2月の1週目にして2頭の出走があります。小倉開催があることで未勝利脱出を賭けるような馬たちの戦いに激しさを増しますね。3月ぐらいまでには一頭ぐらい勝利を上げる馬が出て欲しいものです。 それにしても出走想定をみても小倉のレ・・・
2月の1週目にして2頭の出走があります。小倉開催があることで未勝利脱出を賭けるような馬たちの戦いに激しさを増しますね。3月ぐらいまでには一頭ぐらい勝利を上げる馬が出て欲しいものです。 それにしても出走想定をみても小倉のレ・・・
アースライザーの11戦目です。アースライザーは7戦目で勝ち上がり、9戦目で1勝クラスを勝ち上がることで2勝クラスで長く走ってくれそうな馬になっています。早くから騙馬となりまだ4歳の馬ですから、たくさん走って楽しませてくれ・・・
創設は1961年の3歳馬限定重賞競走。現在の京都競馬場外回り芝1800mは京都競馬場の外回りが新設された翌年の1991年から、それ以降、皐月賞に向けたステップレースの一つとして名高い。 「きさらぎ(如月)」は2月の旧暦で・・・
昔は「東京杯」という名前の重賞があったが、1966年に「東京新聞杯」と改称。開催時期も移行して現在の1回東京開催となっている。 芝1600mのマイル戦になったのは1984年の番組改革から、安田記念に向けたマイル路線の上半・・・
1月の最終週にして、ようやく当方の一口馬の2頭目の出走です。今年はまだ一戦して最下位という残念な思いしかしていませんので、一口馬主に関しては年が明けた感じがまだしません。ただ、今週末から続々と出走予定の馬がいますので楽し・・・
創設は1996年。当初から京都競馬場の芝1200mのスプリント戦として定着している。2000年にスプリントのG1競走「高松宮記念」が3月になったことから、前哨戦の位置づけのこのレースもこの時期に変更になった。 2002年・・・
歴史のあるダート重賞戦の根岸ステークスは1987年創設。「根岸」は古い地名が由来で現在の横浜市中区根岸台の根岸が由来。横浜競馬場があった模様。現在は公園となっている。JR根岸線というのもあるので、関東の方は名前は知ってい・・・
アメリカジョッキークラブカップはやや歴史のある重賞競走でG2競走。中山競馬場で1月の時期に行われる重賞として、古くから親しまれている。現在の芝2200m戦となったのは1984年から、4歳以上別定戦ということで、古馬になっ・・・
東海ステークスの名称は2000年から、もともとあったダート重賞のウィンターステークス(G3)と統合することで登場。2013年から開催時期が1月に移動、距離も現在の1,800mにに短縮されている。中京競馬場の馬場改修は20・・・
スカイナイルの2戦目の結果です。 武豊騎手を予定していましたが、前日に腰痛によって乗り替わり池添謙一騎手騎乗となりました。 これはまぁ、仕方ないとしてレース前は結構人気が落ちていて、応援している身ではこれは美味しいと思っ・・・