もともとは産経大阪杯(G2)として古馬の中距離路線の春の始動レースとして利用されていたが、中距離路線の春季のレース拡充として2017年にG1昇格。G1レースとしては比較的歴史の浅いレースとなる。

このレースの登場により春の中長距離路線として大阪杯→天皇賞春→宝塚記念という3レースが注目されるが、特に春の天皇賞は距離が長く、このレースとは質が異なるため結果のアヤが出て面白い。最近では路線がしっかりと別れて目指すレースの棲み分けが進んでいる。

海外レースへの参戦も見られることで、G1レースインフレに対しても悪くない状況となっている。

osakahai_course

阪神競馬場の芝2000mを使用。内回りコースを利用するため、淀みのないレース展開になりやすい。これは牝馬三冠の最後のレース秋華賞に似た雰囲気を感じる。

G1レースとなり本賞金が1億を超えてきているため目指す馬は多い。逆に宝塚記念がスケジュール的に出走メンバーが寂しくなってきているため、馬券師としても早めのG1レースでしっかり当てておきたいところ。

本来ならば長距離得意で阪神大賞典からスタートしたい馬が、賞金の違いからこちらの大阪杯に出走することも多く、人気になっていたら思いきって切ってみたいところ。

大阪杯の基礎データ

グレードGⅠ
賞金

120,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系4歳以上 (国際)(指定) 定量
コース条件2000m 芝・右

大阪杯のコースの特徴

阪神競馬場・芝2000mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

G1レースの中では先行有利になりやすいコースになります。さすがにG1レースでは逃げ馬は標的になりやすいですが後方からの差しでは、前の伸びた馬を捉えきるのは難しいです。2,000mという微妙にスタミナが持つ距離というのも影響しそうです。

出走頭数によりますが多頭数では外枠が若干不利になりやすく、1コーナーまでに流れにとって前目のポジションにつける馬がコース的には有利でしょう。大阪杯は阪神競馬開催でも比較的早い時期で、宝塚記念のような荒れた馬場を気にすることも少ないです。道悪巧者にとってはしんどいですね。

ある程度、中距離の好時計を持っている馬がチャンスゲートに入っていたら、積極的に狙っていきたいですね。

大阪杯の過去10年の結果・ラップタイム解析など(2021年更新版)

大阪杯の過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

※2017年からG1レースとして開催。

同コースの平均に比べるとG1レースとなったことで、道中のペースがかなり上がっている。それでいて最後までしっかりと走りきらないといけないタフなレースに駆け引きからしている模様。

阪神競馬場は外回りと内回りで勝負どころが違う。宝塚記念よりもさらに200m短いことを考えると淀みのないラップでいかにせめぎ合って勝てるかにかかる印象。少なくとも瞬発力に秀でていても厳しくなる可能性はある。

大阪杯のローテーション

始動の早い馬は上記のレースのいずれかをステップレースとして走ってきますが、天皇賞春を目指したり海外挑戦も考えている馬は、休養明けで挑むローテーションになります。どちらが調子が良いかは判断が難しいところにはなりますが、一般的に休養明けは割引は必要と言えます。

ステップレースでは特に金鯱賞が距離も近いですし、中距離路線で速い時計で走れるかの参考にはなります。

まだまだG1レースとしては歴史の浅い大阪杯です。現状はどうも先行有利だけど、ペース配分が掴めず後方馬が勝てない状況が続きそうですが、いつかは向こう上面でまくるような形で仕掛けるジョッキーも出てきそうです。そういった場合でも、やはり中距離でバテずに速い時計を残せる馬を狙っていきたいところです(2018年にスワーブリチャードがそれを成し遂げました)。

大阪杯のクワドラント適性

クワドラント適性:Hタイプ
古馬G1レースにしては牝馬三冠の秋華賞に似たようなレース。もちろんG1レベルの能力は必要だがこのレースに出るレベルであれば出走馬には能力は備わっている印象。よりコース適性が重視されそう。タフさとスピードは総合力的にどちらも要求される。偏りが無いほうが良い。内回りコースということで瞬発力なしでも粘り込める。

大阪杯の馬券考察、予想対策

このレースが合いそうな馬は、淀みのないラップを刻みながら最後も脚が止まらない馬でしょう。より長距離路線になれば、ペースをしっかり抑えて最後の末脚の叩きあいになりますが、こちらは4コーナーまでもやや脚を使ってなだれ込み、最後までバテないことが重要です。

参考になりやすいのが過去の2000mの持ち時計です。持ち時計は良いということは、速いペースでもついていけて結果も残せるということです。そういった馬が人気を落としているようなら積極的に狙ってみても良いかもしれません。

逆に瞬発力勝負で、本来ならもう少し距離が長かったり、短いほうが合っているという馬が最後間に合わなかったり、バテて沈む展開になります。ある程度、レースが合いそうな馬を狙うほうが馬券的には美味しいでしょう。

天皇賞春ほど騎手の仕掛け判断が重要にはなりませんので、しっかりレースの流れについていける馬と騎手なら大丈夫です。