ファン投票により出走馬が選出される上半期のグランプリレース。春の古馬戦線での活躍馬などが出走されるが近年は残念ながら出走頭数が少なかったりと、年末の有馬記念に比べて寂しい印象もある。理由としてはやはり3歳馬は基本的にクラ・・・
「G1レース」の記事一覧
【安田記念】レース傾向と馬券考察・予想対策【2022】
東京競馬場の連続G1最後を飾る安田記念は歴史の古いG1で、今では上半期のNo.1マイラー決定戦となる。同時期にNHKマイルカップ(3歳限定)、ヴィクトリアマイル(4歳以上牝馬限定)と同じマイル戦があるがいずれも限定戦。こ・・・
【東京優駿(日本ダービー)】レース傾向と馬券考察・予想対策【2022】
その世代のサラブレッドが頂点を目指す舞台。いつの時代もダービー馬と言うのは世代の中心の馬として語り継がれる。サラブレッドとして生まれてきた馬が一先ずは目指すものとして毎年楽しみなレース。 牝馬の桜花賞→オークスといった舞・・・
【優駿牝馬(オークス)】レース傾向と馬券考察・予想対策【2022】
3歳牝馬の頂点を決めるレース。牝馬クラシックの中では最長距離の2400mでスピードだけでなく、スタミナも要し、さらには東京競馬場の直線の長い叩き合いで伸びる脚も要する。ステップレースの一つのG1桜花賞は芝1600mである・・・
【ヴィクトリアマイル】レース傾向と馬券考察・予想対策【2022】
競走名の「ヴィクトリア」にはローマ神話の「勝利の女神」から来ており、4歳以上牝馬の春のG1目標競走となっている。始まったのは2006年からで歴史は浅い。前週にNHKマイルカップ、そして安田記念も東京競馬場の連続G1開催の・・・
【NHKマイルカップ】レース傾向と馬券考察・予想対策【2022】
NHKマイルカップは3歳のマイル路線のNo.1を決める戦いです。3歳でマイル距離適性を持ち、オークスやダービーが苦しい馬、または外国産馬がクラシックレースに出走できないので、春に目標とするレースを作ろうと1996年に新設・・・
【天皇賞(春)】レース傾向と馬券考察・予想対策【2022】
天皇賞(春)は4月の下旬頃、ちょうどゴールデンウィークの前半辺りの日程で、京都競馬場・芝3200mで行われます。京都競馬場・芝3200mは実は天皇賞(春)のレースしか行われてなく、京都競馬場の平地で最長距離のレースです。・・・
【皐月賞】レース傾向と馬券考察・予想対策【2022】
クラシック三冠競走(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)の第一関門。よく皐月賞は「最も速い馬が勝つ」と言われているが、中山の内回り2000mを利用することもあり、確かにペースの緩まない速いラップでの凌ぎ合いレースで勝てることが・・・
【大阪杯】レース傾向と馬券考察・予想対策【2022】
もともとは産経大阪杯(G2)として古馬の中距離路線の春の始動レースとして利用されていたが、中距離路線の春季のレース拡充として2017年にG1昇格。G1レースとしては比較的歴史の浅いレースとなる。 このレースの登場により春・・・
【高松宮記念】レース傾向と馬券対策【2022】
高松宮記念の歴史は古く「中京大賞典」が前身。当時は芝2,000mの中京競馬場の大きなレースだった。短距離競走体系のレース格上げにより、芝1200mに変更「高松宮杯」として中京競馬場初のG1競走となる。さらに1998年には・・・