天皇賞(春)は4月の下旬頃、ちょうどゴールデンウィークの前半辺りの日程で、京都競馬場・芝3200mで行われます。京都競馬場・芝3200mは実は天皇賞(春)のレースしか行われてなく、京都競馬場の平地で最長距離のレースです。

天皇賞は春と秋に2ついずれもG1競走で行われる伝統の古馬戦線で、ともに略して「春天(春の天皇賞)」「秋天(秋の天皇賞)」といったり、勝利馬に盾が贈与されることから「春の盾」と言われたりします。

どちらも古馬戦線のG1レースですが、春のG1競走としては大阪杯がG1になったり、マイル競走のG1レースも増え、ステイヤー系日本一を決める印象が強くなっています。

haruten_course

古馬戦線の長距離最強馬を決めるレースとして、「古馬伝統の戦い」と称されますね。

※2021年は京都競馬場改修のため阪神競馬場で開催。外回りから内回りという特殊なコースを使う。仕掛けどころが難しくなりそう。

天皇賞(春)の基礎データ

グレードGⅠ
賞金

150,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系4歳以上 (国際)(指定) 定量
コース条件3200m 芝・右外

天皇賞(春)のコースの特徴

【京都競馬場】芝3200mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

スタートから最初のコーナー(3コーナー)までは417.4mあります。その為、あまりポジション取りでごちゃ付くことはありませんがG1ですのでエントリー頭数が多く長い隊列はできやすいです。差し馬や追い込み馬は後方すぎると馬群をさばくのが大変ですので、内枠でじっくり出来る方が良いですね。

基本的に1周目はゆったりのペースで、2周目の3コーナーの坂を下るポイントからペースアップする4コーナーはやや直角なコーナーになっているので、あまり早く駆け下りると外に膨れて距離損があるので、4コーナーで内を突くようなコーナーリングも重要。その為、内枠有利という傾向もでている。

スタミナプラス3Fの長くいい脚が使えるかが重要でステイゴールド産駒など長距離血統向けのコース

コーナーを全部で6回周ることから、外枠馬はどうしても距離損になってしまうし、内に入ろうにも頭数が多く消耗しやすい模様。

脚質的には逃げ馬有利は他の京都コースと同様だが、先行馬なら連対ラインにはよく絡む。4コーナーで内をつけるかも一つのポイントになるので、やはり枠順が気になるレースの一つではある。

天皇賞(春)の過去10年の結果・ラップタイム解析など(2021年更新版)

天皇賞(春)の過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

長距離戦になりますので騎手の仕掛けどころにより、後半のラップ形成が崩れることがありますが、概ねステイヤー戦らしい、徐々にペースアップで最後の4Fでの瞬発力勝負になります。

勝負どころは3コーナーあたりからですが、「ゆっくり登りゆっくり下れ」の格言があるように、ここであまりスピードを出しすぎると厳しいレース。かと言って最後の直線は平坦ですので、ある程度のスピードで勝負どころで出せるステイヤータイプの独壇場です。

過去の勝ち馬を見ても連覇が見られたりと、長距離得意・淀の長いところが得意の馬にとっては狙い目のG1レースと言えますね。

※2021年は阪神競馬場で開催。長距離だがコーナーが外回り→内回りと普段使わない特殊コース。仕掛けどころはさらに分からなくなるので、ベテランや大舞台に強気騎手の手腕に期待。

天皇賞(春)へのローテーション

メインの前哨戦は阪神大賞典(G2,芝3000m)だが、2017年から大阪杯がG1に格上げされたことから少し様相が変わったかもしれない。大阪杯は芝2000mで中距離走なので、ここと天皇賞春の2つを同時に手に入れようとするのは少し贅沢かもしれない。一番いいローテはやはり阪神大賞典

関東馬勢は東京競馬場のダイヤモンドステークス(G3,芝3600m)や日経賞(G2,芝2500m)を勝ち上がってくる。

ローテーションでのもう一つの見どころは、昨年のクラシック戦線を戦ってきた4歳馬と古馬との世代対決が有馬記念と同様に長距離戦で見れるところか?データ的には5歳馬→4歳馬→6歳以上となっており5歳までは強さを保っている模様。

天皇賞(春)のクワドラント適性

クワドラント適性:OTタイプ
適正を考慮するなら「O」が強めの「OT」コース。ただ、京都競馬場は最後の直線が平坦で4コーナーまでは下るというトリッキーなコース。外回りで4コーナーで馬群が広がったときに距離損しても厳しいのでハンドリングと言うか、騎手の騎乗技術も大いに必要となる。距離伸びて良い長距離馬の活躍レース。

天皇賞(春)の馬券考察、予想対策

このクラスに出走する馬は強い馬が多いので、馬の強さ同士の比較では接近する。そうなると枠順が決まってから馬券対象が確定しやすい。もちろん内枠有利。前走のローテーションでは直順ではなく好走していれば実力はあるという証拠。G1や重賞クラスでそこそこの結果を残していれば食い込む余地はある。

1番人気が勝ちづらいというデータもあるが、長距離戦で騎手のペース配分などもあるのでマークされやすいというのはあるかもしれない。圧勝できる実力差がなければ1番人気を外して馬券を組み立てても面白い。

成長する4歳馬と成熟の5歳馬で勝敗は互角程度となるレース。1番人気はなかなか勝てないジンクスはあるもののほぼ人気馬が馬券に絡んでくる決着にはなり易いレース。

穴馬が来る場合もあるが、その馬でもやはり長距離が得意ということが必要。過去に菊花賞や天皇賞春(京都競馬場の長距離)で好走している例があって、勝ってないから目立ってないなどの馬は狙い目。人気の盲点になっていないかをチェックしたい。

基本的に実力馬が能力を発揮しやすい長距離G1戦。長距離適性のありそうな実力馬から、人気馬も含め長距離好きな馬に流す作戦が良さそう。