ファン投票により出走馬が選出される上半期のグランプリレース。春の古馬戦線での活躍馬などが出走されるが近年は残念ながら出走頭数が少なかったりと、年末の有馬記念に比べて寂しい印象もある。理由としてはやはり3歳馬は基本的にクラシックを走れば、秋に向けて休養。芝2200mという中途半端な距離はマイル路線の馬にとって見れば距離が長く勝てる見込みが薄くなるためか?

梅雨時期の開催というのもあり、正直なところレース自体の抜本的な対策は必要かもしれない。2017年からは大阪杯が新設され、さらにG1レースとしての価値が薄くなった。

takarazukakinen_course

大阪杯の芝2000mと200m伸ばしたコース。内回りコースなので最後の直線は短い。阪神競馬場名物のゴール前の急坂を2回。基本的にはハイペース勝負になりやすい。タフな競馬になるコース。

宝塚記念の基礎データ

グレードGⅠ
賞金

150,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系3歳以上 (国際)(指定) 定量
コース条件2200m 芝・右

宝塚記念のコースの特徴

阪神競馬場・芝2200mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

スタートから最初のコーナーまでは530.5mと十分。ただし、正面ホームストレッチ前を通るので掛かり気味にならないように抑えるのが目立つ。阪神競馬場の内回りは最後の直線が短い(356.5m)ので、多少淀みのないハイペースのレース展開になり、タフさが必要

最後の直線に急坂があるが3~4コーナーに向けて緩やかに下っており、スパートをかけるのは早め

基本的に4コーナーから前に抜け出し、坂も一気に押し切る馬が強いが、雨などで馬場が変わりやすい時期でもあり、そうなった場合に軽量牝馬などが一発で外差しする場面もある。

中途半端な距離で行われるので、距離適性や馬場適性、コース適性とよく見ておき当日の馬場状況などは確認して馬券を検討したいところ。

宝塚記念へのローテーション

グランプリレースなのでステップレースとかローテーションというのはあまり参考にならないところ。ファン投票が行われているが、投票上位馬が順調に出てくる感じもしないレースで、グランプリと言うがあまり夢のないレース。表彰台プレゼンターに宝塚ジェンヌが来るので桜花賞と並び華やかさはある。

直近のレースよりもコース適性を見るレース。皐月賞とかで阪神のレースでの結果(桜花賞とか)を見ておきたいところ。鳴尾記念も参考になるのかもしれないが、あまり宝塚記念に出てこないような・・・。

宝塚記念の過去10年の結果・ラップタイム解析など(2022年版)

宝塚記念の過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

宝塚記念は阪神競馬場の内回りを使用します。しかしスタートラインは外回りと交わる奥のポケットでスタートから最初の直線が長いです。そのため、一気にペースアップしているのが分かります。

向正面に向けてペースを落としてからは徐々にペースが上がる展開で淀みのなさがグラフを見ても分かりますね。面白いのがG1競走のほうが厳しい道中のつばぜりあいが多いのか?最後のほうはバテていたり能力が発揮できてない馬が多いということです。

そこで道中溜めていた軽量牝馬が飛んできたり、結構宝塚記念は荒れることが多い要素の一つになっていると思います。

表立っては上半期の総決算、グランプリレースとなっていますが、馬券的には「立ち回り上手」「雨なら道悪巧者」を狙っていきたいレースですね。

ステイゴールド産駒の馬が勝つように根性があって最後まで走りきれるタフなスタミナ馬にも注目です。

宝塚記念のクワドラント適性

クワドラント適性:OHタイプ
有馬記念と並ぶグランプリ型のレースで適正もはっきりと「OH」となる。東京のチャンピョンコースの「OT」と双璧なので適正が異なり荒れやすい。グランプリ以外のG1レースで強いのは「T」特性が目立つため「H(ハンドリング)」系が結果を出せる少ないG1レース。ただし底力とも言える「タフなO」適正は必要。

宝塚記念の馬券考察、予想対策

グランプリレースと言うには少しメンバーが寂しくなっているのも事実。G1レースなのに出走頭数も少ない現実が続く。理由としては夏に入る梅雨の時期に開催するので、本音で言えば有力馬は秋に向けてじっくり休養したり、海外挑戦などを控える馬も最近では多くなった。

このままいけば上半期のグランプリレースとして質が悪くなっているので、JRAによるレース編成の改革など行われるかもしれないが、それはそれとして馬券としては実は人気馬が負ける可能性も高いレース

特に春の天皇賞馬が人気になる傾向が高いが、コースや距離、馬場状態が全く違うため結果が異なることが多い。出来れば穴馬を狙っていきたいところで、何かしらの理由をつけて好走できると思えばそれを信じて馬券を買うのが夢のグランプリレースらしいか?

なお、高齢馬はやはり苦しくなっていくので、穴馬として買うなら若い馬から

実績馬の出走では危険か危険でないかは、瞬発力勝負ならというタイプは危険と考えたい。ダービーのような直線入ってヨーイドンではないのが宝塚記念。直線前からロングスパートを掛けてコーナー回ってからも坂をタフに駆け上がることが必要となる。

同様のことが有馬記念でもいえる。グランプリホースは名馬の復活とか、今まで勝てなかった馬が激走したりするが、それは単に適正がレースの質に向いているからと感じる。

さらに宝塚記念は梅雨の時期に当たるので、天候によって状況が変わってしまう。馬場が渋れば全く走る気をなくしたり、走りにくくなってしまう馬が多く、そういった時に負担重量の少ない牝馬が、軽さを活かして外から突っ込むというのも何度も見てきた。

せっかくの上半期の総決算レースなので、人気に飲まれず自分の考えで適正や狙い目をチェックして馬券を組み立てたい。