その世代のサラブレッドが頂点を目指す舞台。いつの時代もダービー馬と言うのは世代の中心の馬として語り継がれる。サラブレッドとして生まれてきた馬が一先ずは目指すものとして毎年楽しみなレース。

derby_course

牝馬の桜花賞→オークスといった舞台の変化とは違い、ダービーに向けては皐月賞も2000m、ステップレースの青葉賞が同コース・同距離など、このコースでの実力が発揮できる馬たちが臨むことが多い。

ダービー(東京優駿)の基礎データ

グレードGⅠ
賞金

200,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系3歳 (国際) 牡・牝 (指定) 定量
コース条件2400m 芝・左

東京優駿(日本ダービー)のコースの特徴

【東京競馬場】芝2400mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

スタートから最初のコーナー(1コーナー)までは349.5mと短く、一般的には外枠不利のコースになります。7,8枠に逃げ馬などが入った場合は、無理をしないと前を取ることは出来ません。スタミナとタフさも要求されるコースですので、最初に無理に前を取りに行っては勝てないといえます。

脚質に関しては、逃げ馬は標的にされて厳しい部分があります。基本的に最後の直線での追い比べで4コーナーから伸びて、最後の100~200mでもう一伸びする能力が必要になります。スローペースになってもバテる馬が多いですので後半の伸び脚・切れ脚重視で馬券を組み立てたいところです。

オークスの翌週で同じ距離になりますが、オークスの場合は強い馬がまだどの馬なのか分かりにくく成長力をみせた馬などが突っ込んでくることがありますが、ダービーに関しては前評判が高く、強い馬をしてきた馬がやはり強いといった競馬になり易いです。

展開としてはオークス同様、ゆったりとしたペースにはなりやすいが最後の直線の追い比べで伸びる脚がないとやはり勝てないコース。

東京優駿(日本ダービー)へのローテーション

オークスの桜花賞組とは違い、皐月賞組が良い結果を残しているとデータから出ている。同距離の青葉賞などはコース適性の参考になるかも知れないが、コース適性以上に能力差が表れやすいのかもしれない。

皐月賞で勝った馬も、惜しくも勝てなかった馬も最大の目標としてこのレースに乗り込んでくるわけで、強い馬がなんとか実力発揮して勝ちにくるレース。そう簡単に格下のステップレースを勝ってきただけでは勝てないという事実があるのだろう。

NHKマイルカップから挑む馬は成績が悪い。やはり距離や適正の棲み分けが進んでいる時代に、何でもかんでも勝つ馬は簡単に生まれない。牝馬の挑戦が数年に1度程度あるが、ダービーに関しては他のステップレースに出てくるよりも見込みがないと出てこないと考えられるので、ステップレースよりも可能性は高いかもしれない。

東京優駿(日本ダービー)の過去10年の結果・ラップタイム解析など(2021年度版)

ダービーの過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

オークスと同じ傾向で東京2400mはチャンピョンコースということもあり、多くのレースが上級戦(オープン以上)になります。そのため、G1以外の競走の平均とダービーとはあまり変わりませんが、ただし直線に入ってから上がり3Fの脚がより重要になってきます。

なお、不良馬場での開催が過去10年間でありますが傾向がガラッと変わります。完全にタフな持久力レースです。ダービー付近になりますと梅雨時期にも差し掛かりますので天候次第で馬券対策は変えたいところです。

同コースの平均とあまり変わらないと見えるかも知れませんが、もともとこのチャンピョンコースは、基本能力がないと足切りされるような厳しいコースと思っておきたいです。ただし、ダービー切符を得る馬たちですので、どの馬も能力の保証はある程度あります(2歳戦で早めに重賞勝って出ている馬はその限りではありません)。

後は年ごとにペースの幅がバラバラで例年騎手もダービー取りたいプレッシャーと駆け引きがあるというのもグラフから読み取れますね。レース前に展開を読むというのはダービーは特別すぎて難しそうです。

ダービー(東京優駿)のクワドラント適性

クワドラント適性:OTタイプ
府中2400mのチャンピョン1周コース。他のレースと同じく適正的には完全な「OT」適性で、タフさと瞬発力が要求される。またレースとしてはどの馬も目指すところで本気モード。最も「運」がある馬が勝つと言われるように様々な条件や障害をクリアしてゴールにたどり着けるか?

東京優駿(日本ダービー)の馬券考察、予想対策

馬券的には単勝はあまり荒れる傾向がない。ただ、2着や3着は紛れて入ってくることも多く。単勝馬券と馬連やワイドと言った複勝系馬券では狙い目を分けて考えたほうが良いか?

枠順としては内枠のほうが有利で、内枠スタートから前目の馬群でじっくり待機4コーナーから合間を縫って抜けて勝ち切るシーンが多い、逆に外スタートで後方待機からの差しでは間に合わない可能性が高い。最近の高速馬場では、その傾向がより顕著になりつつある。

馬券的には面白くないが、素直に人気馬の実力が反映されやすいと思って勝負したほうが良いと感じられる。有馬記念と同じく知名度が高いG1なので馬券参加者は初心者を含め多い点では、オッズの歪みは出やすいレース。いろいろな応援馬券も入り乱れている印象。

馬券的にはお祭り気分に流されず、粛々と他のレースと同じように美味しい馬券は無いか?を模索するのが良さそう。レース前になると、競馬新聞などではどの馬にも陣営のやる気コメントや、馬のメリット・デメリットが複雑にたくさん流れるので、惑わされないことも重要。

過去の成績では距離の長いところでの成績や、東京コースの適正あたりを見るのが良い。着順自体はあまりこだわらないこと。