秋の古馬G1戦線の幕開けは伝統の一戦・天皇賞から、ただし府中の2000mはコース形状などやや異質で他のG1レースとはちょっと違う雰囲気もあり。秋の中距離戦ナンバー1をとりあえず決める戦い。

akiten_course

東京競馬場の2000mは一周コースではなくコーナー3つとなる。最初の2コーナーを90度曲がることで大外不利は有名。G1の舞台ではスタートから無理なレースをさせなくていい内枠希望が多いだろう。

ただし、東京競馬場は最後の直線が長く「左回りから、長くいい脚を使える馬」をチョイスするのが妥当。叩き合いで根性を見せる馬が頑張ることが多い。なお、当サイトの管理人「西風」はヤマニンゼファーから来ており、安田記念、天皇賞(秋)とかなりコース適性があった。スピードを持って根性タイプに期待したい。

天皇賞(秋)の基礎データ

グレードGⅠ
賞金

150,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系3歳以上 (国際)(指定) 定量
コース条件2000m 芝・左

天皇賞(秋)のコースの特徴

【東京競馬場】芝2000mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

上記のコース画像を見ても分かるように特徴的な2コーナーの直角カーブ。ここが一つ目のポイントで、外枠の馬が先行馬の場合は無理しないと前を取れないし、無理するとかなり距離損を強いられる。さらには内枠の馬も揉まれないように前に出ることが多く、向正面でのオーバーペースの原因となる。

各馬抑えながら道中進むので1000mのタイム的にはやや遅くみえるときもあるが、基本的に息を入れにくい。その為、逃げや前目の先行馬は終盤の追い比べまで持たず苦戦。

とは言いながら強い馬同士の戦いなので最後の直線で早めに抜け出して粘るタイプが勝つことが多く、2着は大外から突っ込んでくる人気薄馬といった決着というのもよく見る。

天皇賞(秋)へのローテーション

前哨戦としては同じ東京コースで行われる毎日王冠が同コースの適性を見る上でも最適なステップレース。その他、安田記念や前年の天皇賞秋など東京巧者は頭に入れておきたい。また、あまり距離短縮馬が好走するイメージはなく、逆に秋天を勝ってもその後のジャパンカップや有馬記念は分からないという印象。

天皇賞(秋)の過去10年の結果・ラップタイム解析など(2020年更新版)

天皇賞(秋)の過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

平均よりもかなり速いペースで前半の7Fまで進むのがグラフでも見られる。G1競走では前半の1000mのタイムがやや注目されて実況されるが、毎回速いタイムに聞き覚えがあるかも知れない。

それもあってか後半の直線は「根比べ」になっていて、実は平均よりも遅い。通常は直線に向いてからの極端な瞬発力コースだが、このG1に限っては傾向がやや異なることに注意したい。

天皇賞(秋)のクワドラント適性

クワドラント適性:Tタイプ
前半速いペースに付いていきながら、最後の直線でさらに伸びるといったタフさx瞬発力xスピードを必要とするレース。勝ち時計も究極に速くなる場合が多い。かなり出し切る印象で天皇賞秋・ジャパンカップ・有馬記念を連続して勝つのが厳しいのは、相当体力を使うレースだからではと感じる。タフさとスピードを持っている東京巧者が押し。総合的な能力が高いと言われている馬が強く。穴としては死んだふりしていて体力を使わなかった馬の追い込みに注意。

天皇賞(秋)の馬券考察、予想対策

まずは出走メンバーが3歳にも開放されたり、外国産馬への開放などあって、バラエティ豊かなメンバー構成になりやすい。なお、年齢的には5歳馬が一番充実していている。3歳馬は分が悪い模様。

特に東京巧者であったり、中途半端な距離に強い馬、末脚(上がり3Fの時計が速い)が良い馬がよく、今であればディープインパクト産駒の花形レース。いわゆるスピードを持って伸びのある走りができる馬に最高の舞台。

後は勝手な印象かも知れないが、大型馬のパワータイプより小さくても根性のある走りをする馬が粘り強い伸びで勝利するイメージが強い。そして、最後に鋭い末脚が使える馬が2~3着に突っ込んでくるレース展開を考える。馬券妙味的には2~3着に来そうな追込一発タイプの穴馬探しもオススメ。