一口出資に関して2022年で7年目となります。2020年度馬がデビュー戦を迎える中、毎年選定作業するに当たり、個人的な判断のメモ書きをこのページに記載します。 各クラブ馬の全馬から比較していたら、なかなか決まらないのでル・・・
一口出資に関して2022年で7年目となります。2020年度馬がデビュー戦を迎える中、毎年選定作業するに当たり、個人的な判断のメモ書きをこのページに記載します。 各クラブ馬の全馬から比較していたら、なかなか決まらないのでル・・・
クラシック三冠競走(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)の第一関門。よく皐月賞は「最も速い馬が勝つ」と言われているが、中山の内回り2000mを利用することもあり、確かにペースの緩まない速いラップでの凌ぎ合いレースで勝てることが・・・
高松宮記念の歴史は古く「中京大賞典」が前身。当時は芝2,000mの中京競馬場の大きなレースだった。短距離競走体系のレース格上げにより、芝1200mに変更「高松宮杯」として中京競馬場初のG1競走となる。さらに1998年には・・・
1997年に初のダートG1競走としてG2レースから格上げ、2月に行われるG1レースということで年度最初のG1レースはダートレースからスタートということになる。桜花賞から始まる春のG1シーズンに先駆けて行われる為、大きなレ・・・
過去には強い外国馬を招待して、日本競馬が世界に通用するように創設された。ただ、今となっては日本馬の海外遠征も普通になった時代、その役目は終わりを告げている。 反対に日本の馬場と海外の馬場の違いにより、それぞれ海外戦では不・・・
今回は長期的に勝ち続ける競馬の勝ち組になるには、馬券の買い方をどのようにすればいいかを考えてみたいと思います。多くの方が、その時のレースに選び「本命」「対抗」などを選び、また「消し馬」を決めたりして、後は馬券の組み立てを・・・
今年もノルマンディーオーナーズクラブの1次募集の募集馬が発表されました。 ノルマンディーオーナーズクラブはカタログを紙で貰わないことが選択できますが、そうするとPDFで1頭づつばらばらに確認して募集馬を検討することになり・・・
創設は1951年。もともとハンデキャップ競走でG2レースだったが、2000年の変更でG3戦へと降格。阪神競馬場改修後の2006年からは外回りコース使用で芝1800mに変更、負担重量も別定となる。 さらに2012年には開催・・・
古くは内国産古馬のハンデキャップ競走として知られていた目黒記念の「目黒」は東京にある目黒競馬場が由来。競馬場の府中への移設が決まった時に「目黒記念」という競走名が付けられた。1932年創設と歴史が古い。 現在の芝2500・・・
創設は1994年、当時頃からダート重賞戦線の整備がなされていてダートの重賞レースとして平安ステークスは馴染みがある。もともとダート1800mで行われていたが2013年より距離が1900mに変更になっている。開催時期も合わ・・・