金杯は中央競馬の名物競走の一つで東西の年明け重賞として「京都」「中山」で行われる。こちらの中山金杯がもともと「金杯」として1952年に創設、創設時は芝2600mの長距離走だった。1961年にハンデキャップ競走、芝2000mへと変更。1996年に名称を「中山金杯」とし、現在の形で定着している。

「一年の計は金杯にあり」と一年の馬券成績を占う競走として、競馬ファンに親しまれている。

nakayamakinpai_course

中山競馬場芝2000m(内回り)で争われる。G1の舞台皐月賞と同じコース。小回りながら、高低差の激しいタフなコース。

中山金杯の基礎データ

グレードGⅢ
賞金

41,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系4歳以上 (国際)[指定] ハンデ
コース条件2000m 芝・右

中山金杯のコースの特徴

中山競馬場・芝2000mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

高低差のある小回り競馬場を1周するコース。最初の直線が長いので、外からでも先手は取れるが、やはり内から出た馬のほうがスムーズに競馬ができる。やや内枠のほうが有利という印象。

特に人気馬が後方待機をしてしまうと、最後の直線で一番脚色が良くても届かないことが多いので注意。4コーナーで大外を回して上がってきているようなら万事休す。

能力差もでるが、コースの適正も出やすく中山内回りコースを得意としている馬は狙っていきたい。

中山競馬は年末の開催から続けての開催となるため、やや馬場は荒れているように見える。ただし内ラチ移動で対策もしているので、昔のような完全に内が不利な状況はないので注意。

中山金杯の過去10年の結果・ラップタイム解析など(2021年更新版)

中山金杯の過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

一本調子なリズムで走り切るので、瞬発力は不要。むしろ瞬発力は不発となりやすいので注意が必要。同コースの平均よりも最初の先行争いはやや激しく、向正面のつばぜり合いも強め。

前半のペースにしっかり先行してついていけて、最後にもう一足伸びるようなタイプの馬が強い。阪神競馬場にも直線手前に坂があるが、阪神競馬場の内回りを利用する宝塚記念ともリンクしやすい。関連性が高いとみる。

中山金杯のクワドラント適性

クワドラント適性:OHタイプ
皐月賞なども行われるタフな1周コースの中山2000m走。高低差と直線の短さから瞬発力の馬が苦戦する。G1終了時の隙間ハンデ重賞ということもあり、コース適性だけで買う馬券でも十分チャンスが出てくる。実績よりも適正を買いたい。

中山金杯の馬券考察、予想対策

ハンデ戦ということもあり、またG1戦線が終わるいわゆる隙間時期の開催でもあるので、1級線の馬たちは休養となり、オッズは割れる傾向。荒れる重賞という印象もあるかも知れないが、そこそこの中穴決着が多い。

隙間時期になれば名が出てくる活躍馬が順当に制することが多く、そういった馬がすんなりコース適性を発揮しそうであれば軸に据えたい。逆に強烈な末脚などで注目を集める人気馬は危険対象となる。

データ的には牝馬は冬場というのもあるのか?活躍しない。高齢馬の出走もあるが、どちらかというと若駒優勢。特に阪神競馬場や中山競馬場で結果を出しているコース適性の有りそうな馬は狙っていきたい。東京や京都といった広いコースでは惨敗の馬の巻き返しも狙い目。

中山金杯はコース論者にとっては非常に攻めがいのある重賞と感じる。