1956年に「スプリングハンデキャップ」として創設、1960年に「京王杯スプリングハンデキャップ」に改称。当初は芝1600m戦だったが、いくどかの距離変更の後、1981年からは芝1400mで行われている。

1984年にG2競走として格付け、当初から安田記念の前哨戦として位置づけられている。また同1984年からはハンデキャップ競走でなくなり「京王杯スプリングカップ」と改称される。

2014年度からは優勝馬に安田記念の優先出走権が与えられている。

keiohaispringcup_course

東京競馬場芝1400mで争われる。微妙な距離であることからスプリントとマイル巧者の両方が参戦することが多く、荒れやすい要素を含んでいる。

京王杯スプリングカップの基礎データ

グレードGⅡ
賞金

59,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系4歳以上 (国際)(指定) 別定
コース条件1400m 芝・左

京王杯スプリングカップのコースの特徴

東京競馬場・芝1400mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

芝1400mという中途半端な距離ながら、東京競馬場を利用することでタフな仕様に仕上がっている。前半からそれなりのペースで進むが、さらに後半にギアを上げる必要がある。広い競馬場で直線3Fをしっかり伸び脚を見せる馬が有利

後方待機の馬でも広い競馬場で十分、抜け出せる間隔は見受けられるので脚質は不問珍しく逃げ馬が厳しいコースとなっている。

枠順ではコーナーリングやじっくり道中迎えるということで内枠のほうが優勢。さらにこの重賞は多頭数になりやすく、外枠の馬はどうしてもコーナー部分で外目を走る距離損は感じられる。G1連続開催中というのもあり東京競馬場は内も外もフラットに伸びる状態に仕上がっていることが多い。

騎手で言うと重賞に勝鞍がたくさんある大舞台での勝負感がある騎手がしっかりゴール前に合わせる技術を持っている印象。

京王杯スプリングカップの過去10年の結果・ラップタイム解析など(2021年更新版)

京王杯スプリングカップの過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

平均よりも道中はやや速いペースで進む。スプリント巧者の重賞レベルの馬が多数出ているのも原因か?タフな流れの中、さらに後半もギアを上げて走りきらないと勝てない。

直線に急加速と言うよりかは3Fを目一杯じりじり伸びてくるような馬が強い。ゴール前は結構接戦だが、伸び続けている馬が若干抜ける印象。

京王杯スプリングカップのクワドラント適性

クワドラント適性:OTタイプ
スピードとタフさの両方が要求されるが、どちらかというと速いラップが前半から続くことでタフさの方が欲しい。東京コースはOT適正がベース。芝の状況が良ければ前残りもあるが、それが意識されるとハイペースになってしまったりと何回かレースをやれば状況が変わるような結果になりやすい。前残りか、差し勝負か決め打ちしたい。

京王杯スプリングカップの馬券考察、予想対策

中途半端な距離とコースからか毎回荒れる印象が強い。安田記念に向けてのステップレースになるが、重賞クラスのスプリンターとマイラーが混在するレース。甲乙つけがたいメンバーが多頭数に組まれることが多くオッズ自体も割れることが多い。そこに下のクラスから上がってきた馬も加わるが好走例が多く注意が必要。

なお、スプリンターとマイラー側でどちらの結果が良いかと言うとマイラー側となる。ただしスプリント路線を使ってきてはいるが、末脚がよくもう少し距離が欲しい馬などもいるので注意。逆に一本調子のスピードで先行押し切りしてきた馬は、ここでは割り引いて考えたい

直近の重賞戦線ではコース形状から展開的に届かなかった馬がここでは届く可能性あり、直近で凡走していてもある程度最後に伸びていて、過去に広い競馬場ならしっかり伸びているなら候補に上がる。

これといった軸馬を選定するのが難しいが、何頭か選定すると買い目が多くなってしまうので、最後に東京競馬場のような広い競馬場ならしっかり追って最後に交わせるような騎手を信頼して軸にするもの良さそう。大外ぶん回し騎乗が多い戸崎騎手や、勝負感の強い重賞Winner騎手、海外騎手などが、どんな馬でもしっかりと持ってくる。

なお、ヴィクトリアマイルもあるので牝馬は手薄になりやすいレース。もともと出走が少ないが、あえて狙う必要はないかも知れない。

とにかく過去数戦のレース結果以外の部分で判断して狙い目馬券を買ったほうが良いレース。オッズの歪みは出やすいレースなので勝負はしやすい。