過去には強い外国馬を招待して、日本競馬が世界に通用するように創設された。ただ、今となっては日本馬の海外遠征も普通になった時代、その役目は終わりを告げている。

反対に日本の馬場と海外の馬場の違いにより、それぞれ海外戦では不利(日本馬は海外で合わないレースあり、欧州馬は特に日本馬場が苦手)などあり、最近では日本馬が強さを見せつけている

獲得賞金を上げて海外実力馬の誘致に積極的だが、勝てないことであまり注目される外国馬が来なくなってしまったのが今の現状。

japancup_course

広い東京競馬場の1周コースで、真の実力馬が結果を出しやすいコース。JRAのチャンピョンコースと言われるのは納得がいくコースと言える。

出走馬は3歳馬から古馬まで広く、実力馬たちがひしめき合うことは確かなのでG1の中でも位の高い楽しみなレースと言える。国際色豊かでゼッケンの馬名が英文字表記があるのも新鮮。

ジャパンカップの基礎データ

グレードGⅠ
賞金

300,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系3歳以上 (国際)(指定) 定量
コース条件2400m 芝・左

ジャパンカップ(JAPAN CUP)のコースの特徴

【東京競馬場】芝2400mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

馬場を1周するベーシックなコースだが、長丁場なので実力勝負になる。最初のコーナまでの距離は350mほどあって先行争いはなく隊列が決まりやすい、一方最後の直線が長く、坂もある府中の競馬場なのでゴールまでしっかりを脚を使える馬が有利

他のコースに比べて逃げ馬や先行馬が苦戦するのはデータからも見て取れる。それだけ早仕掛けでは最後まで持たないタフなコースと言える。

東京競馬2連続開催の最終週になり、内側の馬場が剥げて荒れているように見えるが、冬場になって見た目だけの印象なのか?内ラチよりでもしっかり伸びる印象。

ジャパンカップ(JAPAN CUP)へのローテーション

ローテーションでは秋の古馬三冠(天皇賞→ジャパンカップ→有馬記念)が、一流古馬実力馬の狙うところ。ということでまずは天皇賞秋からの出走馬に注目、他にはオールカマーやアルゼンチンチン共和国杯、京都大賞典といったG2レースからの馬もチラホラ。3歳馬が菊花賞では距離適性で厳しいということで、こちらに駒を進める場合もある。

海外のG1レースを走ってきた馬も何頭か出走するが、最近はあまり活躍が見られない。海外馬は馬券対象にはなりにくいが、過去の少しでも着内来たことがある馬で馬券妙味があるのかは考察しておきたい。

ジャパンカップ(JAPAN CUP)の過去10年の結果・ラップタイム解析など(2020年更新版)

ジャパンカップ(JAPAN CUP)の過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

全行程で概ね平均より速いペースと国際G1にふさわしいハイレベルなレース内容になる模様。特徴的なのは後半3Fで、やや淀みのないペースを走ってきてからも最後にもうひと伸びするようなG1レベルの馬でないと勝てない印象。

また最近は高速馬場といわれるように走りやすく時計が出やすい、ジャパンカップは能力も適正も高い馬達が揃うので平均よりも常に速いペースで走り消耗も激しいと感じる。

過去の結果を見ても種牡馬入りや名牝と呼ばれる馬たちが名を連ねている。

ジャパンカップのクワドラント適性

クワドラント適性:OTタイプ
東京のチャンピョンコース(芝2400m)は完全なるOTコース。さらにジャパンカップはレベルも高いため、極端にこの傾向を意識したい。タフさに瞬発力という能力的に高い馬がしっかり勝てるレース。

ジャパンカップ(JAPAN CUP)の馬券考察、予想対策

まず海外馬の取捨選択からすれば、今のジャパンカップ事情を考えれば海外馬の勝ち目が少なく、怖い存在と考えても買わなくても良いかもしれない。これは馬場対応などハンデを克服できる環境が整わない限り継続したいところ。

枠順に関しては前半で余計な脚を使わず温存して、コース損も少なくなる内枠が有利な傾向。ただ、傾向があるだけで長丁場なので、そこは騎手の腕でカバーできる範囲。

3歳馬の挑戦もあるが、タフなコースなので成長度から見れば充実の4~5歳馬が有利、衰え始める6歳馬からはしんどいコース。有馬記念など変則コースの方が勝負になる。牝馬の活躍も目立つ、素軽さも必要か?

G1でこのコースを利用するのはダービーとオークス、そしてこのジャパンカップのみとなる。秋のG1レースでも天皇賞秋があり、概ね2~3戦目といった馬が多く天皇賞秋などで激走した馬は疲れが出る心配もある。同じ競馬場だが距離延長400mで、しかも疲れが残っているようならチャンピョンコースで凡走の可能性も意識したい。

血統面から言うと、やはり最後の直線に良い末脚を使える馬が有利なので、この記事を書いている時点ではディープインパクト系などの瞬発力派が優勢。

2400mの中でもタフなレースなので、菊花賞馬の活躍、天皇賞春での好走が出来るレベルの能力の馬を選びたい。もちろんオークス・ダービーと言ったチャンピョンコースでの好走も参考になる。