2006年に新設された重賞競走。比較的新しい重賞ながら創設時からG2格付け。名称が阪神カップという非常にありきたりな名前なので、いまいち重賞競走として定着しにくそう。有馬記念ウィークということもあり、注目度が持っていかれているか?

暮れにスプリンターとマイラーが激突する1400mという中途半端な距離設定なのは有馬記念と似ている

hanshincup_course

阪神競馬場芝1400m(内回り)で争われる。年末の馬場が荒れてきているところで、恐らく内ラチは移動していそうで、同日の内外の馬場差はレースまでに確認したい。

阪神カップの基礎データ

グレードGⅡ
賞金

67,000,000円

メーターは同じグレード内での賞金額の高さを表しています。

レース条件サラ系3歳以上 (国際)(特指) 定量
コース条件1400m 芝・右

阪神カップのコースの特徴

阪神競馬場・芝1400mコースの特徴とレース傾向、データ分析

↑コースの傾向分析は上記ページで行っています。

中途半端な1400mの重賞戦。このコースの他の重賞は牝馬限定のフィリーズレビュー、阪急杯などがあるが、やはり重賞にしては中途半端なコースと言う印象。暮れの戦いでスプリンターとマイラーが激突するのは面白い。

コースの特徴としては、最後の直線よりも前半の直線のほうが長く、自然と前傾ラップを刻むことになる。3~4コーナーを外々で回ると大きく距離損をして4コーナーで置いてかれる可能性があるので、なるべく内側をスムーズに回り、最後にうまく進路をとって軽く伸び脚を使えるか?が注目。

概ね、先行馬、差し馬の活躍が多いことをみると逃げ一辺倒は最後にバテるため、道中はスムーズな位置取りで4コーナーで追い出しタイミングを遅れずに行けるか考えたい。

阪神カップの過去10年の結果・ラップタイム解析など(2020年更新版)

阪神カップの過去10年の勝ちタイム、ラップタイムなどの情報です。

平均に比べて前半のペースが速くなる傾向。グラフを見ても最後は平均と同じぐらいになるので、かなり苦しい状況までハイペースで進むことが多いとみられる。逃げ馬がコースの割には勝てない理由か?

スプリンタータイプも多数出走するので、先行争いが思っているより過熱しやすいかもしれない。極端なギアチェンジはいらないものの、ある程度の末脚をいつも繰り出せる馬がうまく4コーナーまで立ち回れるのを期待するレース。

もちろん先行してもうひと伸びするタイプの馬が軸にしやすい。

阪神カップのクワドラント適性

クワドラント適性:Hタイプ
コース自体はSHタイプだが、G2戦でレベルが上がることで先行争いが激化、ややタフさも必要となってくる。相殺してハンドリングの妙が生きるレース。馬群内で揉まれても、最後一瞬の脚で相手なりに接戦を制する馬が強い。

阪神カップの馬券考察、予想対策

過去の成績をみても連覇が多く、恐らくこの独特な距離とコースを得意とするタイプはいるという印象。概ね、スプリント戦でも常に末脚を使えるタイプは強い。スプリンターとマイラーが激突するという意味でどちらに軍配が上がるか?も焦点かもしれない。ややマイラーが結果を残しているものの、マイラーが絶対いいとも言い切れない。

一番多いのはマイルチャンピオンシップで奮わなかった馬の巻き返し。前走が駄目でも十分巻き返しのあるレースで、波乱傾向もあるので、積極的に穴馬も狙っていきたいところ。

また過去のレースの勝利騎手や善戦騎手を見ていても、デムーロ騎手のような中を突いてしっかり抜け出すような騎手が活躍している。レース自体もう一度すれば着順が変わるかもしれないぐらい展開が変わってくるので、しっかり乗ってくれる騎手に期待したい(いつもただ回ってくるだけのような騎手はやめておきたい)。

芝1400m、直線短め、でも坂あり、逃げ馬が脚が上がる微妙なライン、という掴みどころがなかなかないレースで、オッズの歪みは多い。穴頭にとっては有馬記念の前に当ててアドバンテージを持って有馬記念を見たいところ。

その他、データ的には牝馬は苦戦。意外と高齢馬でも善戦する。レースを覚えている馬で、競い合った時の底力勝負か?

キンシャサノキセキ(フジキセキ産駒)の連勝、シュウジはその息子、さらにイスラボニータもフジキセキ産駒というのを考えればフジキセキの血が向いているのかもしれません。器用な立ち回りと反応の速さ、インからの差しで競い勝つイメージの強いフジキセキ産駒ですので納得です。

いわゆる強烈な末脚を持っているけど、それを活かせるのはあまり長くないようなタイプが合っていて、過去走から見込めそうな馬をチョイスしても良さそう。展開予想はなかなかハマらない。